HOME > ルーツのブログ > 可部での生活 > 消火器が必要な現場です

消火器が必要な現場です

2017.10.12 [ 可部での生活 ]

このたびは安佐町において婚活イベントがありました。

地域貢献に欠かせないイベントにて
火気を取り扱う場合は必ず消防署への届出と消火器が必要になります。
(場合によっては不燃板なども必要です)


こんな感じで
鉄板やフライヤーを持ってきてLPガスを使う時には消火器が必要です。

今度、10/15(日)に「可部のまちめぐり」が催されます。

こちらでも可部まちめぐりの会の方が
安佐北消防署への手続き
消火器の準備などを進めています。
私も明神公園にいます。
楽しみです。

さて、
不動産の業務でも消火器は必須です。

甲種防火管理者の資格を持っていますが
普段使うことはありません。
実際に消火器を使うこともありません。

しかし、
アパート管理をしていると共用階段があるタイプの共同住宅では
消火器がボックスに入っています。


数年おきに点検です。

消火器が蓄圧式に代わったころ
アパートの消火器の盗難が相次ぎました。

まったく変な話ですが、
対策としてシールを貼っておいたり、
削るように名前を記したり

そんなものを盗ってどうするんだろうということがありました。

まあ
いずれにしても
消火器を使うことのないように注意することが先決です。